教習プラン

大型二輪車

大型自動二輪免許マニュアル車(MT)は、変速操作が必要な自動二輪車を運転することができ、車両制限がないので、市販されているバイクをすべて運転することが出来る為、持っていると大変便利な免許です。

教習条件

年齢

  • 満18歳以上(満18歳から入所可能)

視力

  • 片目0.3以上 両目0.7以上

色彩識別能力

  • 赤・黄・青の交通信号の色が識別できる方

※上記の条件に合わない場合(年齢の条件を除く)でも、教習出来ることがありますので、ぜひご相談ください。

料金

下表の料金には、卒業までに必要な費用が含まれています(入所料、学科・技能料金、入所時入金)。
また、追加教習を受ける場合は、別途料金を申し受けます。

◎割引については問い合わせください。

※キャンペーン中の料金はそのままで変更はございません。

大型

料金(普通自動二輪所持の方)
¥131,560
注意事項
  • 技能教習は、教習者個人の取得状況によっては延長される場合があり、延長する時限数に応じて追加料金がかかります。
  • 卒業検定が不合格の場合は、追加技能教習料として再検定料がかかります。

教習料金支払方法

現金

  • 現金一括によるお支払い
  • 分割支払い(技能教習料金、技能検定料金を分割でお支払い)
  • お振込

クレジットカード払い

  • 下記クレジットカードのご利用ができます。

他、エポスカードの運転免許クレジットもご利用いただけます。(クレジット申込み用紙、もしくはスマートフォンでのお申込みとなります)
詳しくはお問い合わせください。

免許取得までの流れ

※普通二輪車免許を所持している方のカリキュラムです。

  • 第1段階
  • 第2段階
  • 卒業検定
  • 免許取得

普通二輪車(MT/AT)

MT車の教習ではHONDAのCB400SFを、AT車ではSUZUKIのスカイウェーブを使用しています。 どちらも初心者の方でも扱い易いバイクです。

教習条件

年齢

  • 普通二輪免許は満16歳以上の方でなければ取得することができませんが、15歳で指定自動車教習所に通い、16歳で卒業検定に合格すればOKです。

視力

  • 両眼で0.7以上、片眼で0.3以上であること(眼鏡・コンタクトレンズで矯正可)

色彩識別能力

  • 赤・黄・青の交通信号の色が識別できる方

聴力

  • 日常会話が聴き取れること(当スクールでは聴覚障がい者教習も実施しております)

運動能力

以下の条件に該当する方は原付免許を取得することはできません。

  • 普通二輪自動車の運転に支障を及ぼす身体障害がある方
  • 法定で定められた病気(精神病等)や、中毒(アルコール・麻薬・覚せい剤等)にかかっている方
  • 交通違反や事故などの行政処分を受け、欠格期間が終了していない方(欠格期間が終了していれば取得可能)

※てんかんの方は医師の診断書等(薬を飲まなくなって〇年など、運転免許証の種別によって条件は異なる)があり、適性検査で問題なければ運転免許証を取得できます。

料金

下表の料金には、卒業までに必要な費用が含まれています(入所料、学科・技能料金、入所時入金)。
また、追加教習を受ける場合は、別途料金を申し受けます。

◎割引については問い合わせください。

※キャンペーン中の料金はそのままで変更はございません。

普通自二MT

料金(無免許、原付のみ所持の場合)
¥227,590
注意事項
  • 技能教習は、教習者個人の取得状況によっては延長される場合があり、延長する時限数に応じて追加料金がかかります。
  • 卒業検定が不合格の場合は、追加技能教習料として再検定料がかかります。
  • 卒業検定合格時(茨城県に住民登録をされている方)は、本免許受験手数料として茨城県収入証紙代がかかります。【料金は所持免許により異なります】

教習料金支払方法

現金

  • 現金一括によるお支払い
  • 分割支払い(技能教習料金、技能検定料金を分割でお支払い)
  • お振込

クレジットカード払い

  • 下記クレジットカードのご利用ができます。

他、エポスカードの運転免許クレジットもご利用いただけます。(クレジット申込み用紙、もしくはスマートフォンでのお申込みとなります)
詳しくはお問い合わせください。

免許取得までの流れ

※所持免許がない方のカリキュラムです。

  • 第1段階
  • 第2段階
  • 卒業検定
  • 学科試験(試験場)
  • 免許取得

小型二輪車(MT/AT)

MT車の教習ではHONDAのCB125Fを、AT車ではSUZUKIの125Vを使用しています。 どちらも初心者の方でも扱い易いバイクです。

教習条件

年齢

  • 小型二輪免許は満16歳以上の方でなければ取得することができませんが、15歳で指定自動車教習所に通い、16歳で卒業検定に合格すればOKです。

視力

  • 両眼で0.7以上、片眼で0.3以上であること(眼鏡・コンタクトレンズで矯正可)

色彩識別能力

  • 赤・黄・青の交通信号の色が識別できる方

聴力

  • 日常会話が聴き取れること(当スクールでは聴覚障がい者教習も実施しております)

運動能力

以下の条件に該当する方は原付免許を取得することはできません。

  • 小型二輪自動車の運転に支障を及ぼす身体障害がある方
  • 法定で定められた病気(精神病等)や、中毒(アルコール・麻薬・覚せい剤等)にかかっている方
  • 交通違反や事故などの行政処分を受け、欠格期間が終了していない方(欠格期間が終了していれば取得可能)

※てんかんの方は医師の診断書等(薬を飲まなくなって〇年など、運転免許証の種別によって条件は異なる)があり、適性検査で問題なければ運転免許証を取得できます。

料金

下表の料金には、卒業までに必要な費用が含まれています(入所料、学科・技能料金、入所時入金)。
また、追加教習を受ける場合は、別途料金を申し受けます。

◎割引については問い合わせください。

小型自二AT

料金(無免許・原付所持の場合)
¥183,590円

小型自二MT

料金(無免許・原付所持の場合)
¥ 196,790円
注意事項
  • 技能教習は、教習者個人の取得状況によっては延長される場合があり、延長する時限数に応じて追加料金がかかります。
  • 卒業検定が不合格の場合は、追加技能教習料として再検定料がかかります。
  • 卒業検定合格時(茨城県に住民登録をされている方)は、本免許受験手数料として茨城県収入証紙代がかかります。【料金は所持免許により異なります】

教習料金支払方法

現金

  • 現金一括によるお支払い
  • 分割支払い(技能教習料金、技能検定料金を分割でお支払い)
  • お振込

クレジットカード払い

  • 下記クレジットカードのご利用ができます。

他、エポスカードの運転免許クレジットもご利用いただけます。(クレジット申込み用紙、もしくはスマートフォンでのお申込みとなります)
詳しくはお問い合わせください。

免許取得までの流れ

※所持免許がない方のカリキュラムです。

  • 第1段階
  • 第2段階
  • 卒業検定
  • 学科試験(試験場)
  • 免許取得

原動機付自転車

原動機付自転車(以下「原付」という。)の免許を取得するには、学科試験と技能講習(実技)の両方を受験・受講しないと発行されません。

学科試験については、自動車学校または運転免許センターで受験することができます。技能講習については、自動車学校のみで行われます。運転免許センターでは受講できません。

免許受験のご案内

自動車学校で受験・受講する場合

  • 自動車学校では、『学科試験』『技能講習緒』を一緒に受験・受講することができます。

※申込方法は、視力検査等がありますので当校に直接来校のうえ、申込をしてください。

※電話での予約・受付はできませんのでご注意ください。

申込に必要なもの

  • 住民票(本籍地が記載されているもの)
  • 写真 2枚(サイズ3cm × 2.4cmのもの)
  • 学科講習料 6,930円(税込)
  • 印鑑
  • 学生証、保険証等
  • 眼鏡(※視力検査を併せて実施します)

写真に関する注意点

顔写真例

※頭上の余白部に余裕を持たせてください。

※背景色は白色等反射する色を避けてください。

※提出された写真はそのまま運転免許証の顔写真となりますので、髪の毛が目にかかっていたり頭の上の余白部分に余裕がないものは不可となります。

※カラーコンタクトもNGです。

試験当日に持参するもの

  • 受験票・学科券(※お申込時にお渡ししますので、必ず名前を記入してください。)
  • 原付教本(良く読んで来てください)
  • 印鑑
  • 筆記用具(鉛筆、ボールペン等)
  • 学科試験手数料 1,600円
  • 運転免許交付手数料 2,350円(※学科試験に合格した方のみ)
  • 技能講習料 5,250円
  • 学生証、保険証等

まずはお気軽にご相談ください!

0120-970-098
【ご相談窓口】9時30分~17時30分 
定休日:毎週月曜日

当社グループ